機械工学科の教育目標

機械工学は生産活動の基盤を支える学問であり、我々の生活を豊かにしてきました。近年、”機械”は人間や自然環境との調和を図ることが重要視され、長期的、広域的視野を持った技術者が必要とされております。このような背景から、機械の面白さやものづくりの楽しさを体感した経験を持ち、ものの作り方や使われ方を知り、自分の作りたいものを具体化して社会の理解を得ながら、ものづくりの現場をグローバルな視点からマネジメントできる人材を養成します。

機械工学科の特長

機械系メーカーの工場を見学し、機械生産現場の知見を広げ、機械エンジニアの役割をイメージさせることを目的に、2年生学外オリエンテーションを実施しています。

消化不良が少なく、身をもって機械工学を学習できる実習・実験・製図など実技系授業が多いことです。もちろん、これら授業のための実験実習施設も充実しています。

各自の興味や進路目標に合わせて、自動車工学コース、航空宇宙コース、機械創造コースのいずれか一つを選択でき、専門化した機械エンジニアの育成を積極的に支援しています。


達成目標を明確に提示し機械を設計製作し、実践的なものづくりのセンスを養成するプロジェクト演習系授業、いわゆるPBL(Project Based Learning)教育を推進しています。

卒業研究では、四輪自動車、オートバイ、列車などの運転シミュレータ、微小重力実験装置、軽量構造材料製作装置、新材料製作装置、ハイテク接合装置など最新かつ高度な研究設備が使用できます。

さらなる学問の追究をめざしている学生への大学院進学を推奨し、積極的に支援しています。

機械工学科の3つのポリシー

学科ディプロマポリシー

機械工学科は、日本大学の目的及び使命、日本大学教育憲章、生産工学部の教育目標並びに機械工学科の教育研究上の目的に基づいた教育課程により、以下の項目を修得している者に学士(工学)の学位を授与する。

  1. 豊かな教養と自然科学に関する基礎知識を持ち,機械技術者として高い倫理観を醸成することができる。
  2. 国際的視野に立ち、必要な情報を収集・分析して自らの考えを説明することができる。
  3. 機械工学を体系的に理解し、得られる情報を基に論理的な思考、批判的な思考をすることができる。
  4. 生産工学に関する知識・技能等を活用し、ものづくりに関する新たな問題を発見し、解決策を提案することができる。
  5. 経営管理能力を有する技術者として、新しいものづくりに果敢に挑戦することができる。
  6. 国内外の異なる考えを理解し、違いを明確にしたうえで議論し、自らの考えを伝えることができる。
  7. グローバル化する知識基盤社会の一員として技術の進歩に適応し、他者と協働することができる。
  8. 自己を知り、振り返りを通じて機械技術者としての自己を高めることができる。

学科カリキュラムポリシー

機械工学科は、教育目標を踏まえ、学部のディプロマ・ポリシーに適う以下の人材を養成するため、4年間を通じて、教養、基盤(基礎)、生産工学系、及び専門教育で構成される体系的なカリキュラムを編成し実施する。また、各科目における教育内容・方法,成績評価方法、及び評価基準をシラバス等で明示し学生に周知した上で、公正かつ厳正に評価を行う。

  1. 教養科目と基礎科学・専門教育科目を連携して学修することにより、豊かな教養と自然科学に関する基礎知識を身につけ、また高い倫理観を醸成することができる。
  2. 教養科目と基礎科学・専門教育科目の学修により、国際的視野に立って情報を収集・分析し、自らの考えを効果的に説明することができる。
  3. 体系化されたカリキュラムにより機械工学の専門知識を修得し、得られる情報を基に論理的かつ批判的に思考することができる。
  4. 初年次より適切に配置した実験実習科目等の学修により、知識基盤社会に通用する技術を修得し、ものづくりに関する新たな問題を発見し、解決策を提案することができる。
  5. 生産実習を中核に据える生産工学系科目の学修を通して、生産工学の基礎知識と経営管理を含む管理能力を修得し、新しいものづくりに果敢に挑戦することができる。
  6. コミュニケーション能力を裏付ける、教養科目と基礎科学・専門教育科目の学修により、国内外の異なる考えを理解し、違いを明確にしたうえで議論し、自らの考えを伝えることができる。
  7. 実験実習科目、ゼミナール、卒業研究等の学修を通して、ものづくりに関する新たな課題を解決するために自ら学び、自らの意思を持って他者と協働することができる。
  8. 初年次教育及び生産工学系のキャリア教育に関連する科目の学修により、自己を知り、振り返りを通じて機械技術者としての自己を高めることができる。

学科アドミッションポリシー

機械工学科では、日本大学教育憲章に則り、自ら学び、自ら考え、 自ら道をひらく能力を有し、社会に貢献できる人材を育成します。このため本学科では、高等学校課程までに修得した知識 ・教養・倫理観を基に、以下に示す「求める学生像」を理解して意欲的に学修を進めていくことのできる者を求めています。

求める学生像
  1. 豊かな知識・教養を身につけて高い倫理観をもって社会(日本社会・国際社会)に貢献することを目標とし、機械に深い興味を持ち、ものづくりに夢と情熱をそそぐ意思がある人。
  2. 問題発見及びその解決のために、筋道を立てて物事を考え、その過程と結果を的確に言葉で表現する素養のある人。
  3. 知的好奇心が旺盛で、チャレンジ精神に富み、グループやチームをとおして自己を高め、経営や生産管理ができる機械技術者になろうとする人。

なお、本学科に入学を志す者は、「求める学生像」 を理解して受験していると判断し、入学試験では、学力試験等により、4年間の学修に必要な知識・技能・思考力・判断力を評価します。

取得可能な資格

  • 自動車整備士3級(実務期間が短縮されます)
  • 自家用飛行機操縦士
  • 教育職員免許(理科・工業)(申請中)
    「ただし,文部科学省における審査の結果,予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があります」
  • エネルギー管理士
  • 溶接管理技術者
  • ボイラー技士
PAGE TOP